このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

川崎市高津区二子2-8-8
駄菓子の木村屋の奥

しんちの本棚へようこそ!
5月・6月営業カレンダー

5月25日(日)13:00~のパパ座談会は中止となりました。本棚は11:00-13:00,19:30-21:00営業します。(5/25記)

おしらせ(イベント申し込み随時アップ予定です!)

新規棚主説明会を開催します!
6月11日(水)13時、19時
6月14日(土)10時
6月19日(木)10時
6月28日(土)10時    事前に参加申し込みが必要です!

8月~新規棚主になる方を募集します。説明会を開催しますので、ぜひご参加ください!
棚主募集概要はこちら→https://drive.google.com/file/d/18YaH-eaR-PxAu2x8cZtUf2usnsgYDolp/view?usp=sharing
説明会参加申込フォームはこちら→https://forms.gle/YGyUWWvq4TqazYGu6
5月30日(金)13:00-17:00 「ZINE作り相談会&質問会」
6月13日(金)13:00-17:00 「ZINE作り相談会&質問会」
6月16日(月)14:00-17:00 「ZINE作り相談会&質問会」
6月27日(金)13:00-17:00 「ZINE作り相談会&質問会」各日申し込み不要!

いつ来ても、いつ帰ってもOK
申込不要・参加費無料・シェア本棚も通常通り営業中!

ZINEは自分でつくる本のこと。ZINEに少しでも興味を持っていただけたら、店主とおしゃべりしに来てください。「ZINEってなんか面白そう!」「作ってみたいけどどうすればいいの?」「ZINEってどんなものがあるか見てみたい!」などなど、いろいろお話しましょう。
店主所蔵のZINEの展示、1枚の紙から絵本を作るミニ体験、自分で製本する「ZINEのつくり方」小冊子プレゼントなども準備してお待ちしています。
5月29(木)10:00-11:30「えほんおはなし会」参加者募集中!
0,1,2歳児を中心に未就学児を対象とした『えほんおはなし会』を開催します。
前半は絵本や手遊びなどを楽しみ、後半は遊びながらおしゃべりする会です。

日頃子育てをがんばっているママさんに、お茶とちょっとしたお茶菓子を用意してお待ちしております。
10:00〜10:30えほんタイム
10:30〜11:30あそび&おしゃべりタイム
【会費】無料
【主宰】yomocca Linda(元図書館司書)

*コーヒー・紅茶、ちょっとしたお茶菓子を用意いたします。お子さん向けの飲み物・おやつは、必要であるればご用意くださいませ。

ご質問やご不明な点があれば主宰yomoccaインスタグラムDMまでメッセージください!
Instagram▼
@yomocca_isshoni


お申し込みはこちら→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE4Q7_Oj2d4nrTTJzn3S8VtImeEPbHsj2FnW3dvg55s2sXKQ/viewform

6月3日(火)10:00-13:00「『家族実験』を読んでトークする会」参加者募集中!
課題図書を読んだうえで、対話するイベントです!
『家族実験』を1章ずつ読んでいこうと思っています。
この本は、「こうあるべき」という社会の圧力に従った人、抗った人、様々なライフスタイルを選んだ人々の人生を垣間見ることができます。「あるある~」と思ったり、「まじで??無いなあ!!」と思ったり。
初回である今回は序章「「理想の家族」は私たちに何をもたらしたか」を読みます。
課題図書を持参する方は参加無料、本がない方は該当部分コピー代100円です。
進行役はタカテツの堀澤です。
お申込みこちらから→https://peatix.com/event/4427207
6月14日(土)12:00~「偏愛会議(推しを教え合う会)」参加者募集中!
偏愛会議はみんなで自分の「好きなもの」について語る会です。

「好きなもの」のジャンルはなんでもOK。
音楽、漫画、アート、文学、スポーツ、趣味、人物、お店、場所、習慣、言語、学問、などなど。思いっきり語ってください。

自分で語るものはないけど、みんなの話を聞いてみたい、という方も参加OKです。
参加費無料。お気軽にご参加ください。
お申し込みはこちら→https://forms.gle/7apVsC7yMyyKwY7dA
6月22日(日) 13:00-15:00「BLについて語る会」参加者募集中!
”いいものはいい” と分かち合いたい。
BL作品について、もっと自由に語りたいのに、なかなか話せる場所がない…。
素晴らしい作品がたくさんあるのに、話題にしづらかったり、SNSのオフ会は少しハードルが高かったり。
今回は少人数(最大5名)で、気軽におしゃべりできる座談会を企画しました。
ファシリテーターは、元書店員でジャンル問わず手に取るyufu(女性)が担当します。
お気軽にどうぞ。
参加費無料。ドリンクは各自ご持参ください。
お申し込みはこちら→https://x.gd/wa7M3
6月24日(火)10:00-12:00「414(よいし)カード体験会」参加者募集中!

死生観について語る会です。といっても、重々しくなく、414(よいし)カードを使いながら行います。

414(よいし)カードは、誰もが気軽に、死を見据えて自分が大切にしていものに気づけたり、大切な人との対話を可能にするカードです。このカードをつかって対話してくださる皆さんが、自分自身や大切な人をより深く理解し、自分を大切に、お互いを大切に思い合える時間となりますように、お手伝いします。
進行はタカテツの堀澤(40代女性)です。リラックスした雰囲気での場づくりを心掛けています。
お申し込みはこちら→https://peatix.com/event/4415080

6月29日(日)11時~、13時~「ケアラーおしゃべり会」参加者募集中!
11時〜と13時〜、予約不要、出入り自由、子供連れ可のイベントです。
ダブルケアラー、ヤングケアラー、ビジネスケアラー等、言葉は違うけど、ケアしている仲間どうしでおしゃべりしませんか?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

どんなところ?

「しんちの本棚」は二子新地の駄菓子の木村屋の奥に、新たに誕生したシェア型本棚。
正方形に区切られた本棚の各区画には、棚主が好きな本を並べ、小さな本屋、小さな図書館を作り出しています。
いつもと違う本との出会いを楽しんでください。

なにができるの?

<本を借りる>
メンバーになると、貸出用の本を借りることができます。
<本を買う>
値段がついている本は、「販売用」です。どなたでも購入いただけます。
<ゆっくり読書をする>
中央の大きなテーブルでゆっくり読書をしたり、店主とのおしゃべりを楽しんだり、飲食の持ち込みも可能です。
<イベントに参加する>
棚主が主催するさまざまなイベントにご参加いただけます。
<棚主になる>
一区画の棚に、好きな本を自由に並べて自分だけの本屋・図書館を作ることができます。新たな棚主の募集はこちらをご覧ください→https://drive.google.com/file/d/18YaH-eaR-PxAu2x8cZtUf2usnsgYDolp/view?usp=sharing
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

Q&A

  • 本を借りるとき、利用料はかかるの?

    初めて本を借りるときに、図書会員登録が必要です。登録料として100円かかります。
  • どうすれば棚主になれるの?

    8月以降の棚主を募集しています。こちらの募集概要をご覧ください→https://drive.google.com/file/d/18YaH-eaR-PxAu2x8cZtUf2usnsgYDolp/view?usp=sharing
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

住所:川崎市高津区二子2-8-8 駄菓子の木村屋の奥

<田園都市線二子新地駅>下車徒歩6分
二子新地駅東口改札を出て、左折し、一つ目の信号を左折(大山街道に出る)。
左手にファミリーマートを見て通過、その後左手にセブンイレブンを見て通過、さらに直進すると、左手に「駄菓子の木村屋」があります。
※二子新地駅西口改札からも徒歩可能ですが、住宅街で迷子になる可能性大。
<田園都市線高津駅>下車徒歩6分
高津駅西口改札を出て、直進し、東急ストアへの信号は渡らずに、右折、マックへの横断歩道を渡り、直進。(府中街道沿いに歩く)右手にファミリーマートを見て通過、その後、大きい交差点(かわしんとセブンイレブンがある)を右折(大山街道に出る)ひたすら直進。右手にローソン100を見て通過すると、すぐに右手に「駄菓子の木村屋」があります。
※高津駅東口改札からも徒歩可能です。大二建設(株)さんと茶色いマンションの路地から住宅街に入って、大山街道に抜けるほうが、ショートカットできます。住宅街ですが、そんなに迷わずに大山街道に出られると思います。

お問い合わせ
shinchinohondana@gmail.com